I.C.Nagoya

LOCATION

私たちの姉妹校I.C.NAGOYAは世界最大級の広さを誇る駅 名古屋駅から徒歩わずか数分にあります。日本を代表するTOYOTAの自動車ショールームも徒歩圏内にあり、駅周辺のビル群には圧倒されます。I.C.NAGOYAは中部地方で法務省に認定された初の日本語学校で、35年以上もの歴史があります。I.Cは「International Communication」の略で、その哲学は、学生がグローバルな視点を念頭に置いて考え、行動するのためのコミュニケーションスキルを育成することです。I.C.NAGOYAでは、大学への入学と日本の日常生活/仕事の両方のために、1年以上の長期学習コースを提供しています


対象年齢: 18歳~
教室数: 5教室
宿泊設備: ホームステイ、寮、
ウィークリーマンション

Location

住所:

営業時間:

午前9時 - 午後6時

スタッフ紹介

Tomoe

GenkiJACSの学生達は、よくGenkiJACSを「家族」と表現します。 みなさんもGenkiJACS Familyの一員になりませんか。 いつでも皆さんの日本語学習の悩みに耳を傾け、親身になって向き合いサポートしてくれる 世界一の先生たちが皆さんを待っています。 日本語を勉強する理由?「好き!」それでけで十分!

Ruri

「もうしました。」この文に二つの意味があることを、皆さんは知っていますか。一つ目は、「A: Bさんはもう宿題をしましたか。」という質問に対して、「B: はい、もうしました。」と答える文です。二つ目は、敬語です。目上の人と話すときに、「私は部長に言いました。」という文を「私は部長に申しました。」と言い換えたほうが丁寧な人だという印象を持ってもらえます。

この二つには大きい意味の違いがありますが、見たら同じひらがなが並んでいます。このひらがなを、日本語母語話者はどうやって区別しているのでしょうか。それは、「音」です。詳しく言うと、「音の高さの上げ下げ」によって区別しているのです!一つ目の文は、首が長い恐竜を想像してください。/mo/は恐竜の頭で、一番高いところにあります。それから/oshi/で恐竜の頭からすべり下ります。/ma/は恐竜の体で、またちょっと持ち上がります。その後/shita/でしっぽに向かって下がっていきます。二つ目の文は、富士山を想像してください。真ん中の/shima/は山頂です。/shi/に向かって山を登り、/ma/の後から山を下りていきます。この「音の高さの上げ下げ」で、日本語母語話者は「宿題をもうしました。」と「私は部長に申しました。」を区別しているのです。

日本語は、勉強すれば勉強するほど奥が深い言語です。Genki JACSで一緒に勉強してみませんか

Demi

I believe that a language is not only the means of communication, but also the best way we have to understand another person, another culture and another way of thinking. By learning Japanese, you will open up the door to a different world, which will offer you an opportunity for endless discovery! GenkiJACS can become the way for you through that door and we are ready to help.